Amazonブランド登録ってした方がいいの?

Amazonに商品を出品後、同じ商品が低価格で販売されていてほぼ売れない…というお悩みをよく耳にします。
Amazonに出品されている商品は、取引先から仕入れる「型番商品」と、自社が独自で作っている「オリジナル商品」で構成されますが、
自社開発より時間と労力とコストが削減できる「型番商品」を扱う出品者はとても多いです。
そのため複数の出品者に「相乗り」されて価格競争に巻き込まれてしまう可能性が高いと言えます。

お客様の心理として、全く同じ商品を買うなら安価に越したことはありませんが、
商品のブランディングを確立し、転売対策もしながら販売できるのがAmazonブランド登録です。

Amazonブランド登録は、ちょっとだけ面倒で、少し時間がかかりますが、
「型番商品」「オリジナル商品」に関わらず、たくさんのメリットがあるんです!

Amazonブランド登録で得られるメリット

・商品カタログの編集権限を独占できる
・相乗り業者や転売屋を排除しやすくなる
・JANコード無しでも商品を出品することができる
・Amazon内にストアページを作れる
・ブランドの出品商品を一覧で見られる
・Amazon vine 先取りプログラムに参加できる
・スポンサーブランド広告が利用できる
・スポンサーディスプレイ広告が利用できる
・Amazonブランド分析が利用できる

商品カタログの編集権限を独占できる

商品カタログとは商品の販売ページを指しますが、Amazonブランド登録を行っていない場合、
相乗り出品者に貴社の販売ページ内容を勝手に編集されてしまう可能性があります。
Amazonブランド登録を行うことで、編集権限を貴社が独占し、虚偽記載によるお客様からのクレームを未然に防ぐことができます。

相乗り業者や転売屋を排除しやすくなる

Amazonブランド登録を行うことで貴社のブランドが確立され、出品権限が与えられます。
もし相乗り出品者や転売屋を見つけた場合、侵害業者としてAmazon側に通報することが可能です。
侵害が認められると侵害品は排除され、侵害業者には何らかの重いペナルティが課せられます。
後に詳しく解説しますが、Amazonブランド登録には『商標登録』が必要です。

JANコード無しでも商品を出品することができる

Amazonに商品を出品する場合、原則JANコードが必要となりますが、
業者を介さず直接仕入れた商品を出品したいけどJANコードを取得していない…というケースもあります。
「製品コード免除申請」をAmazon側に依頼する際に、Amazonブランド登録を行っておくと申請もスムーズで、拒否される可能性が低いです。
申請が通ればJANコードが無くても出品することが可能です。

Amazon内にストアページを作れる

Amazonに商品を出品するだけでは他の出品者との差別化が困難ですが、
Amazonブランド登録を行うことで、ブランドイメージを訴求できるストアページを作成することが可能です。
商品だけではなくブランド自体の認知を高めることで、オーガニック検索の増加やCVにも繋がります。

ブランドの出品商品を一覧で見られる

Amazonブランド登録を行うとAmazon側が保有するブランドリストに登録され、
登録ブランドの商品が新たに出品されるとブランドと商品が紐づけされます。
出品された商品は商品カタログからブランド名をクリックすると一覧で確認できるので、
転売屋等の侵害業者を見つけやすくなります。

Amazon vine 先取りプログラムに参加できる

商品を購入されてもレビューを獲得するのは至難の業ですが、Amazon vine 先取りプログラムを利用すれば
1商品あたり最大30件のレビューを獲得することが可能です。
商品代金は出品者負担となりますが、Amazon vineメンバーに商品を利用していただき、レビューを投稿してもらう仕組みです。
プログラムに参加するには「Amazonブランド登録済であること」、対象となる商品を「FBA出品すること」「コンディションが新品であること」
対象となる商品の「レビュー数が30件未満であること」が必須条件となります。

スポンサーブランド広告が利用できる

検索連動型の「スポンサーブランド広告」は、商品だけではなくブランドのロゴや見出しも掲載できます。
PC及びSPページの検索結果上部や商品詳細ページ下部等の目立つ位置に掲載されます。
商品をクリックすると商品の詳細ページへ、ブランドのロゴや見出しをクリックするとストアページやLPに遷移し、
商品と共にブランドも訴求できるので認知度の向上が期待できます。

スポンサーディスプレイ広告が利用できる

クリック課金制の「スポンサーディスプレイ広告」は、興味や関心を基にターゲティングする「オーディエンス」と
カテゴリーと商品をターゲティングする「商品ターゲティング」を組み合わせて出稿する広告です。
PC及びSPページのカートボックス近くやスポンサープロダクト広告より上部のかなり目立つ位置に表示されます。
従来の「オーディエンス」の中に新たに「閲覧リマーケティング」と「Amazonオーディエンス」が追加されたことで、
購入確度の高い消費者だけではなく、新規見込み客へのアプローチも可能となりました。

Amazonブランド分析が利用できる

Amazonブランド登録を行うことで、ブランドの詳細な数値を「brand analytics」から確認できるようになります。
「Amazon検索用語」「商品比較と代替購入レポート」「リピート購入行動」「マーケットバスケット分析」の4項目に分かれており、
Amazon内で多く検索されている用語や自社商品と頻繁に比較されている商品、リピーターの割合や自社商品と合わせて購入された商品等、
売上を拡大する上で重要な数値をパラメーター等の設定無しで確認できます。
Amazon内の動向や自社より魅力的な競合商品を知ることで自社商品の課題が見えてくるので、
広告キーワードの見直しや商品詳細ページのブラッシュアップ等、戦略立案に大いに役立ちます。

Amazonブランド登録には何が必要?

ズバリ「商標登録」のみです!
今までは「ロゴの入った商品を4点以上出品する」「ロゴの入ったパッケージを用意する」「ブランドサイトのURL」も必要でしたが、
規約変更により現在は不要に!もし商標登録がまだの方は、Amazonのブランド登録の前に、まず商標登録を行いましょう。

商標とは?

商標とは「事業者が使用するマーク」であり、「自己の商品・サービスと他人の商品・サービスを区別するために使用するマーク」を指し、
「事業者が使用するマーク」+「使用する商品・サービス」がセットで登録された状態を商標権と呼びます。

商標権を取る主なメリットは以下の2つです。
・商標権を取得しておくことによって、自分の商標として使い続けることができる。
・自分の登録商標もしくはそれと似たような商標を使っている人に「使うな!」と言える。
(指定商品・指定役務について独占することができる。)

出願前に何が必要?

自社で使用するマークやサービスと同一または類似した商標が既に登録されている可能性があるため、まずは先行調査を行います。
既に登録が確認された場合、登録を受けることができないため内容を変える必要があります。
もし登録されていない商標を無断で使用した場合、商標権の侵害となる可能性があるからです。

特許庁のHP内には「商標に関する出願・登録情報や商品・役務名等」を検索できるツールJ-PlatPatから調査を進めましょう。

出願から審査までにかかる時間は?

出願後に商標審査官による審査が行われ、審査を通過したもののみが商標登録を受けることができます。
出願や登録(更新)等をする際には所定の料金の納付が必要になります。
原則として出願日から2、3週間程度経過後、出願内容が一般に公開されます(出願公開)。

費用はいくらかかるの?

商標を出願する際には「マーク(商標)」と「商標を使用する商品・サービス(指定商品・指定役務)」を記載する必要があります。
(指定商品・指定役務)を分野別に分類したものが「区分」となり、第1類から第45類まであります。
自社の(指定商品・指定役務)が属する区分を基に以下の計算式から割り出します。

出願料:3,400円+(8,600円×区分数)
登録料:28,200円×区分数
※書面で提出した場合の電子化手数料:1,200円+(700円×書面のページ数)

自社の(指定商品・指定役務)が第何類に属するかは、類似商品・役務審査基準から確認してみてください。

商標出願が面倒だと感じたら?

知的財産に関する専門家の弁理士に依頼することを検討しましょう。
商標権だけではなく、特許権等も代行して特許庁へ手続きを行ってくれるので、
自社でリサーチしたり情報をまとめたりする時間の確保が困難な場合は非常におすすめです。

Amazonブランド登録ができないことってあるの?

あります。例えば過去にアカウント停止になったことがある場合や、規約違反、店舗のパフォーマンスが悪い場合等がそれに該当します。
商標権を所有していても、Amazon側が判断した何らかの理由で申請が却下されることがありますので、
アカウント健全性の項目を毎日確認し、常にパフォーマンスへ配慮しながら、万が一ペナルティを受けた場合は真摯に対応する姿勢が大切です。

Amazonブランド登録のまとめ

商標登録の壁は厚いけど、メリットだらけのAmazonブランド登録!
自社商品のオリジナリティを高めるためにぜひチャレンジしてみましょう!

記事を読んで少しでも気になる事がありましたら、下記お問い合わせフォームより詳細にご記入くださいませ。

まずはお気軽にご相談ください!お問い合わせはこちら

Amazonコンサルティングのご相談はこちら